こんばんは。
まだまだブログ脳には程遠い @tar0073 です。
書いていれば次から次へとネタが浮かんでくるなんてことがあるんでしょうか。
そんなブログ脳になるのはいつのことやら。
今はなんとなくネットにあるテーマを使って、適当にいじってやっています。
しかし内容はさっぱり理解出来ていません。
htmlとかCSSとかもわかっていません。
まあそれでも何とか形になっているのはみんなが残してくれている情報とプラグインのお陰ですね。
ただもう少し理解出来た方がいいと思い、以下のサイトを見てローカル環境にWordPressをインストール出来るとわかりました。
ど素人でも自作できたWordPressテーマの作り方。教科書は『WordPress デザインブック』 | なまら春友流
となると、当然私もローカル環境にWordPressをインストールしてることにしました。
参照に下したは以下のサイトです。
おねえさんの分かりやすい説明付きで、Mac のローカル環境に WordPress をインストールしてみた – ウェブおねえさん
まずはMAMPというアプリをダウンロードしてインストールします。
上のサイトからダウンロードしインストールを実行。
MAMP_2.1.1.pkgを実行してあとは続けていけば勝手にインストール完了です。
MAMPをインストール完了すれば続いてデータベースの作成です。
phpMyAdminをクリックします。
データベース作成画面でまずはデータベース名を入力します。
半角英数なら何でもいいと思いますが、とりあえずwordpressで作成しました。
そして照合順序ってところをutf8_general_ciにします。
あとは作成ボタンをクリックして完了です。
データベースの作成が終われば、いよいよWordPressのインストールです。
ここからは既にサーバーにインストールしているでしょうから手順的には同じです。
設定ファイルを作成をクリック。
さあ、始めましょう!をクリック。
データベース名は先ほど作ったデータベース名を入力。
ユーザー名とパスワードはrootで。
データベースのホスト名とテーブル接頭語はそのままで。
送信をクリック。
インストール実行をクリック。
サイトのタイトル名、ユーザー名、パスワード、メールアドレスと必要な情報を入力。
プライバシーのチェックを外しておきます。
WordPressをインストールをクリック。
あっという間にインストール完了です。
あとは普通にいつも使っているWordPressと同じです。
ただ私だけなのかわかりませんが、Chromeでローカル環境にインストールしたWordpressを使おうとすると管理画面が崩れてしまいます。
SafariやOperaでは問題ないんですが。。。
インストールをやり直しても同じ結果なので、Chrome以外でやるしかないですね。
とりあえず無事WordPressをインストール出来たので、色々いじってみたいと思います!
コメント(0)
コメントはまだありません。